●大学の学費は4年で600万円。
●ローンを組んで進学させるべきなのか?
●他に方法はないのか?
お金が無いと、狭い道を一直線に走らされるように、600万円の借金を背負わされていく子供。
高すぎると思いませんか?
お金をかけて、リターンがあればいいですが、
そんな保証もない、それどころか私立大学に進学する7人に1人は大学を途中でやめてしまうリスクもある。
この状況が
気にならないなら、
ゆとりがあるなら、
目指すものがはっきりしているなら、いいかもしれませんが、、
子供はただ周りが行くから、大学に行こうとしているだけ。
生活は決してラクじゃない。
まだ下の子供にもお金がかかる。
家のローンも残っている。
こんな状況で、
ローンを組んで大学に行くことが正解なのか?
もっと有効な手立てはないのか?
と別の方法を探そうと思い立ったら、
「大学に行きなさい」という人達が、決して教えない、
私たちの話を聞いてください。
この話を聞いて、あなたが発想を変えることができたら、
お子さんは、借金まみれの社会人スタートを避け、
もっとも安全で安価で、大学院まで進むことができます。
もちろん、大学院まで進学するつもりがなくてもOKです。
発想の転換が生む価値は
2000万円から2500万円。
いい加減な数字ではありません。
実は、ひっそりと、この価値を得ているご家族はたくさんいらっしゃいます。
この話に興味がおありなら、
今から保護者である、あなたの時間を頂きます。
もちろん承服できなければ、その先はお読みになる必要はございません。
1 なぜ進学するのか、改めて考える
お子さんが何のために大学に行くのかを聞いてみてください。
何かやりたいことがはっきりしていれば別ですが、
特にはっきりしない、はっきりしてても実現が難しそうな事なら、また進学する理由が、就職のためだけなら、
「順番」を変えます。
順番とは、
①進学、②就職ではなく、まずは就職。次に進学と、順番を入れ替えます。
まずは仕事を決めて自分で稼ぐ環境を作り、
次に、働きながら学費の安い通信制大学に通い、
卒業後に国公立を含む有名大の大学院に進学する。
こうすることで、
自分で稼げるようになって、
進学にかかる費用を10分の1にし、奨学金を借りるリスクをゼロにします。
まずはお子さんには、
学生を卒業し、社会人になって頂きます。
仕事を決めてから、
大学院への進学を目指せすように話せば、お子さんのモチベーションを維持しやすくなります。
職種は公務員です。
その理由は後ほど説明します。
先ほど、
考え方を変える価値は、2000万円から2500万円だと申し上げましたが、
その解説をさせていただくと、
大学進学にかかる学費が600万円、4年間にかかる諸雑費を200万円としたら合計で800万円。高校卒業で公務員に就職して、4年間の平均年収が300万円としたら合計1200万円。マイナス800万円とプラスの1200万円ですから、
4年間大学に通うのと、公務員として4年間過ごすのとでは約2000万円の開きが生まれます。
学部が理工系だったり、一人暮らしとなれば学費や諸雑費はさらに掛かりますから、その差は最大で2500万円程度になるでしょう。
通信制大学でもっとも学費の安いのは放送大学で
学費は4年間で、706,000円。
取得する科目は学期ごとに自分で決めることができます。
放送大学は学生が約9万人のマンモス大学で、書類選考だけで入学でき、法学・経済・福祉・情報など、あらゆる分野の勉強が組まれていて、自分の興味のある分野の勉強で単位が取れます。
就職するための進学には適さないかもしれませんが、
すでに公務員になっていますので、問題はありません。
それに4年で出る必要はなく、
別に5年でも6年でも、仕事が忙しければ、ペースを落として勉強もできます。とがめる人もいません。
国家公務員として働いて、仮に転勤になっても、
通信制大学ですから何の支障もありません。
「いきなり働かせるなんて?」と思うかもしれませんが、
職業選択の自由はあっても、仕事の中身に自由などありません。
こんな事、お話しなくてもお分かりかと思います。
ただ公務員の仕事は多岐にわたりますから、
就職してから希望する部署への異動願いを出せる環境があります。
普通に仕事に就けば、
●職場でもっと活躍したい、
●はやく一人前になって周囲の力になりたい、
そう思うのは自然なことです。
職場の仲間と一緒に、何かをやり遂げる醍醐味は
「仕事」の中にあります。
わがまま、えこひいきが許される学生時代には
その本質を経験することはできません。
「仕事を頑張りたい」
「専門的な勉強をして、〇〇な仕事をしたい・・」
お子さんが、社会に出て、そう思うようになった時、
お子さん自身が「進学」を考えればいいのではないでしょうか?
社会人向けの大学院生の募集は各大学で行われていて、その難易度は
あなたが大学受験でイメージしている難易度よりも、ここ数年で、はるかに緩やかな条件になりました。
また試験科目も有名私立大学の社会人向け大学院ですら、進学の際にネックとなる英語試験がないところもあります。私立の大学院は学費が割と高額ですが、すでに公務員として働いているお子さんなら支払いの心配はありません。安い学費をご希望なら、国立の大学院は1年間の学費は60万円弱です。
受験して合格するよりもはるかに負担が少なく、大学院まで進学することができます。
そして職業は公務員です。
ストレートに行けば24歳で大学院を卒業、職歴も6年です。
すでに主任などの職場のリーダーになって若い職員を指導している中堅のキャリアです。学費を最低限で抑えて余裕がある上に、大卒の同級生よりも高い年収を得ている、ちょっとズルい状況になっているかもしれません。
これが発想の転換です。
指定校推薦で、何を勉強したいかもはっきりしないまま入学するよりも、
私たちは、
社会に出て、働く中で「何が必要なのか」をお子さんが見つけて進学するのが、
ミスマッチを予防する方法だと考えています。
今の大学院は社会人の受け入れに積極的で、
ダイレクトに自分の学びたいテーマに入れるのもポイントです。
これが就職を先に、進学を後にすることをオススメする理由です。
ただ大学、大学とこだわっていた人も、社会人になって学歴が大した意味をなさないことに気がついて、大学に行くのをやめたという方もいます。
そう判断するのも自由です。
2 仕事の定義を正すこと
次にお子さんの将来のことを「自主性に任せる」と放置するスタンスを改め、次のメッセージを伝えます。
サラリーマンは「職種」は選べても、仕事を選ぶことは決してできない。
この大原則をしっかり伝えてください。
学校は夢や楽しさばかりを伝えていて、リアルな現実を教えることはしていません。。なので、
この意味をお子さんに伝え、あなたが実社会に入る上での心構えを伝えてください。
面倒でしたら、この記事をそのままお子さんにも見せて頂いても結構です。
仕事が合わないからと、すぐに辞めてしまう人が多いのは、仕事を選ぶことができないという現実を、学校でも、社会でも教えていないからです。
例えば看護師になった子がいたとして、その子は掃除が大嫌いでしたくないと思っても、看護部長から病室の掃除を命令されたら、拒否することはできません。
それが仕事です。仕事に選り好みはできません。
よくお分かりかと思います。
自分のやりたい仕事は、組織の中に入ってから、仕事をしながら自分のスキルと合わせて見つけるものです。
今の社会はどうでしょう・・
夢や希望ばかりをうたい、親に負担を掛けさせ、頑張れば何でもできるといい、子供はどんどん自惚れていく・・
お子さんが明確な理由もなく大学に進学すると言っているようでしたら、
あなたからこのプランと仕事についての定義をお話してください。
それが2000万円を手にする、2つ目の条件です。
3 就職は公務員1択
これには、はっきりとした理由があります。
それは高卒の民間就職は仕事を選ぶ自由はなく、学校に来る求人の1つにしか応募できないからです。
一人でいくつもエントリーできる訳ではありません。
そんな中、
唯一、併願ができ、自分で職業を選べるのが
公務員への就職です。
公務員試験なら、内定がいくつ出ても大丈夫です。
4 高卒就職への偏見
もし、高卒で就職させることに強い偏見をお持ちなら、その考えを変えない限り、このプランを受け入れることはできません。
ただ公務員内定後に大学、大学院進学を目指すプログラムですから、そのような偏見をお持ちの方は少ないと思いますが・・
以上が4つの項目です。
もう1度整理すると、
1 進学→就職の順序を、就職→進学に変えること
2 職業は選べても、仕事の選択はできない現実を伝えること
3 現役で公務員になって社会に出ること
4 高卒就職の偏見をなくすこと
あとは、ほんの少しだけ、人とは違う道に進む勇気をお子さんと共に持つこと。
この事をあなたが保護者として納得することができて、
お子さんの将来を考えることができ、お子さんもそれを理解でき、動き始めることができたら、
最低2000万円の出費は不要になり、
800万円近い大学の学費は10分の1になり、
お子さんに今より価値のある大学院卒への道を目指すことができて、
お子さんの就職への不安が無くなり、
あなた自身の人生設計も改善します。
まだ話の続きをしたいのですが、必要のないメッセージをお読みいただくのは、恐縮です。
もし、ここまでの話しを受け入れることができない、考えが合わないとお思いでしたら、ここで読むのをおやめください。
よろしいでしょうか?
それでは具体的に話を進めさせていただきます。
高校生からどのように準備をすればいいか?
プランを再度、申し上げると、
1高校現役で公務員に合格する。
2通信制大学に入学する。
3卒業する。
4大学院に入学する
5大学院を修了する
この5つです。
第1の関門は、高校在学中に公務員試験に合格し内定することなので、この話をメインに話を続けます。
これができれば、
あとは大学が4年で卒業できなくても、
大学に入るのが1、2年遅れても、
どんな勉強をしようか迷っても、大丈夫です。
今、こだわる必要があるのは、高校在学中の合格です。
その理由は、
●高卒試験の年齢制限は、20歳か21歳。
●勉強習慣のあるうちに合格することが効率的。
●モチベーション的にも同級生と同じタイミングで目指す方がいい。
この3つがあるからです。
次に高校に公務員試験の指導ができそうかを調べてみてください。
事前に確認しておく必要があるのは、ほとんどの高校が進学指導が中心で「公務員の受験はご家庭で進めてください」と言われることが多いためです。学校の進路の手引きを見てもいいでしょう。
また誰にも頼らずに公務員を目指そうと考えるかもしれませんが、
実際に内定しているのは大人がほとんどで、高校生にはリスクが高いですから避けるようにします。
インターネットの情報活用にも注意です。
ネットの情報が本当のことでも、それが大学生や社会人向けの情報だったり、その情報自体が偏っていることもあります。職業意識が芽生えて間もない高校生の現役合格には、十分な配慮が必要だという事を知ってください。
では高校生の現役合格には、どのような配慮が必要なのか。公務員試験の特徴と合わせて説明をします。一部プログラムの内容が含まれてしまいますが、気になさらずに読み進めてください。
お子さんが、高校現役で公務員試験を受ける環境は、
●数名の公務員受験者、
●少ない情報、
●進学する生徒をメインに予定されてる学校行事、
と、学校生活が障害になることが少なくありません。
誰にでも同じ公務員試験ですが、
高校生が受験する場合は、毎日の学校生活をキープする必要がありますから、出来るだけ時間や手間をかけずに行うことが必要です。
学校生活と現役合格の両立をさせることを考えると、独学・時間・費用の3つの問題が浮かび上がってきます。この独学・時間・費用の3つの課題を正面から向き合わないと、学校生活か試験対策のどちらかに必ず弊害が出ます。
その公務員を目指すための、独学・時間・費用の問題とは何か、それを解説します。
独学の問題
高校生には授業がありますから、試験の準備は独学が中心です。
でも独学だと、
●どんな教材がいいのか、●1日どれくらい勉強したらいいのか、●作文や面接はどうしたらいいのか、●出願の手続きは・・と、
本来の勉強とは関係のないことで頭を悩ますことが多くなります。
時間の問題
公務員の試験勉強をどのように進めていけばいいか?
まさか15科目もある範囲を高校の授業と同じように、勉強するべきだと思っていませんか?
そんなことをしたら合格するまでに、何年もかかってしまいます。
では、どれくらいの加減で、勉強したらいいのか。
実は、多くの受験者は、この基準が分かっていません。
だから必要以上に、勉強時間を取ります。専門学校では2年という時間をかけます。
高校生は、1日にかける時間が少ないですから、必ずこの基準を知って、勉強範囲を削る必要があります。
もちろん正しく削らなければなりません。
個人差もありますので、削り方を失敗すれば確実に、不合格になります。
お子さんの知り合いに現役で公務員になった人がいて「そんな事はしていない」と言ったとしても、
その人は相当学力があったか、たまたま勉強したバランスがよく、点数が取れたに過ぎず、ただ気がついていないだけです。
費用の問題
できるだけお金を掛けずに済ませたいのは、理解できますが、
タダで試験の準備をすることは不可能です。
願書の郵送代、写真、試験当日の交通費などの出費は必要です。
さらに勉強する上での教材は必要ですので、その書籍代が全科目を揃えるとなると、最低でも1万円~1万5千円のお金が必要になります。
これは避けることのできないものです。
では、ムダな出費を抑えていくために、どうしたらいいかを1年間というサイクルで検証しましょう。
まず、目の前の出費を抑えるのには、
○受験する試験の数を減らす。
○必要な教材でも手に入れない。
これが一番効果的です。もしかしたら1万円くらいの節約になるかもしれませんが、
この考え方が、明らかに間違っている事は理解できると思います。
合格するかもしれない試験を受けないことや、必要な教材や情報を手に入れないことは、不合格の道へ進むのと同じです。
ダメだった時の1年間の出費を併せて「機会損失」を考えてみて下さい。
公務員に現役合格して、初年度に受け取る年収が300万円だったとしたら、
1 独学で1年後に合格した場合、家族と同居していても、その損失は300万円。
2 予備校に通い1年後に合格した場合、授業料と交通費などが加わり、その損失は400万円。
3 2年制の専門学校に通った場合、授業料、各種イベント、交通費の他に2年間で得られる収入600万円を失うので、損失は1000万円。
つまり最低限の出費は必要で、自分の合格のための出費まで削ってしまうと、最低でもその300倍以上の出費を強いられる可能性が高まります。
経済的な面を見ても、それからの予定を考えても、圧倒的に、高校で合格するのが一番です。
比較の対象になるかは分かりませんが、タバコを吸う人が、肺ガンになるリスクは、吸わない人の約4倍だそうです。
この不合格のリスクは、300倍です。
目の前のお金をケチっては、いけません。
独学で、短期間に、費用を抑えて、公務員試験の現役合格を狙う話しをしましたが、
そこには、9つのテーマが隠されています。これが高校現役合格のツボです。
整理して、9つのテーマを1度リストUPします。
1 正しい勉強方法を知る。
2 試験のアドバイスを受ける。
3 テキストを読めば分かるような講義を受けない。
4 出る可能性の少ない勉強をしない。
5 学習効果の少ない課題をやらない。
6 時間つぶしのような補助教材に手をつけない。
7 合格ラインに合わせた勉強をする。
8 1年間のサイクルで考える。
9 必要な出費を削りすぎない。
おそらく少し公務員試験のことを調べたら、もしかしたら高校で現役合格した先輩の話しを参考にするかもしれません。
合格した人が使っていた教材や、参加した講習会の話しを聞けば、それを真似れば成功できると思うかもしれません。
でも、それは、ちょっと危険な考えです。
現役合格のための正しい努力をしていれば、予備校に通おうが、ひとりで勉強しようが、合格できます。
しかし、この9つのテーマを無視して、現役合格することはありません。
つまり問題集を軽くやっただけで合格した人も専門学校の講習会に参加して合格した人も、意識していたかどうかは別にして、
必ずこの9つのテーマをクリアしています。
このテーマを意識したことが無くても、
その人は、
◯たまたま自分に合ったアドバイスを受け、
◯ムダだと思う授業が、その人にとって本当にムダで、
◯時間が無いから手をつけなかった分野が、試験で出なくて、
◯公務員試験に合った勉強方法をとった。
だから合格したんです。
お子さんは合格した人とは、違います。
仮に同じ採用試験を受けるとしても、違う年の試験を受けるのです。
早稲田の法学部と日大の法学部は、どちらが入学するのに難しいかは、今年も、来年も変わる事はありませんが、
公務員試験は、同じ職種、試験でも、難易度がその年によって変わります。
つまり公務員試験の、それも、時間がなく制約の多い、高校生の受験ではアドバイスが、誰かのマネであってはならないのです。
その合格の裏側にあるものは何かをしっかり掴む必要があるのです。
それが、この9つのテーマです。
この9つのテーマをクリアすることを基本にレッスンを行い、高校現役で国家公務員や裁判所事務官、都道府県職員に内定するなどの効果を出してきました。
なので、きっと参考になるかと思います。
では、現役合格のために、必ずクリアしなければならない9つのテーマに沿って、話しを続けます。
7割の合格ラインを目指す
私たちは過去20年分のあらゆる過去問題を見て、そこにはめったに出ない分野の問題や難問、奇問、トラップ問題があることを知っています。
同様に、よく出題される分野や、解き方が同じような問題が、毎年のように出されていることも知りました。
つまり、先ほどお話した合格ラインの7割まで、勉強量を削る方法とは、
難問・奇問、めったに出ない分野には手をつけず、よく出題される分野だけに、的を絞ることなのです。
この話しは、ビジネス的には、不都合な内容なので世間に出回ることはありません。
私たちは約5000問の過去問題から、よく出題される234のテーマを抽出して、合格ラインの7割を目指すのことに照準を合わせ難しい問題は捨て、よく出題される分野をしっかりマスターするように準備をして、勉強時間が豊富な専門生などのライバルと差を広げられないようにして、合格ラインを突破してきました。
正しい勉強法を身につける
どんな試験においても、過去問題を使って試験対策をするのが王道です。
これは運転免許の試験でも、漢字検定でも、公務員試験でも同じです。
特に現役合格を果たすためには遠回りはできません。
しかし過去問題は、漢字検定のようにすぐに取りかかれるものもあれば、公認会計士試験のように基礎を学ばなければ、問題が解けないものもあります。
ただ高卒程度の公務員試験は、中学3年生までの学力があれば、ほぼ問題が解けます。
つまり多くの人が、すぐに過去問題に取り組めるということを知っておいてください。
ところが、公務員試験の過去問題は公開しているものもあれば、そうでないものもあります。正しい勉強法を知っても、知ったことが実行できなければ、まったく意味がありません。
繰り返し勉強する
正しい勉強方法の2つめは、繰り返し勉強することです。
漢字練習も、計算も繰り返し勉強することで実力をあげることができます。
公務員試験でも、過去問題を繰り返し解くことが、一番です。
問題を解くこと。そしてその分野の理解を深めることを第1に考えます。
理解を深めるためは、お子さんが自分で調べ、勉強することが必要です。わざわざ時間をかけて先生の講義を聞きに行っても理解は深まりません。とは、言うものの・・
「自分一人で勉強をしていて、もし分からない問題が出てきたら?」
「繰り返せといっても、やり方が分からなければ?」
もし、こんな不安をお子さんが抱いたなら、お子さんの思考は正しく働いています。
この解消方法も、もちろんあります。
その方法は、後ほどお話します。
7割の合格ラインを目指して、よく出題される問題だけを、繰り返し解くようにして、
負担を軽くすることが、現役合格のために重要だとお話しました。
これで、先ほどの9つのテーマのうち、
6つのテーマが説明できたかと思います。
1 正しい勉強方法を知る。
2 試験のアドバイスを受ける。
3 テキストを読めば分かるような講義を受けない。
4 出る可能性の少ない勉強をしない。
5 学習効果の少ない課題をやらない。
6 時間つぶしのような補助教材に手をつけない。
7 合格ラインに合わせた勉強をする。
8 1年間のサイクルで考える。
9 必要な出費を削りすぎない。
残りは3つ。試験のアドバイスと1年間のサイクル、そして具体的な出費についてです。
正しいアドバイスを受ける
誰からアドバイスを受けるか?
これはとても重要なことです。
ちょっとイヤな話しをさせてください・・
お子さんの現役合格を本当に応援してくれる人は誰ですか?
学校の先生ですか。それとも、営業でやってくる予備校や専門学校の講師ですか?
お子さんに関わりを持つ人には、
それぞれの思惑があります。
進路の先生は、
リスクのある現役合格を目指す公務員チャレンジをあまり歓迎しませんし、合格実績には関係のない「放送大学」などの通信制大学への進学にも消極的な姿勢をとるでしょう。また大学院への進学と言ったら「そんなに甘くはない」と釘をさすでしょう。。。先生と言えども、ビジネスチャンスや自分の成果に繋がらないイレギュラーな事は、仕事の邪魔にしかならないと思う人はたくさんいます。
どんなことを言っても、反対される材料は揃っています。また、
保護者の方は知らないかもしれませんが、高校では、よく総合学習の時間を使って外部の講師を招いて出前授業を行います。そこにやって来る予備校や専門学校の講師は、授業を行いながら自分の学校の無料セミナーの紹介を行い、学校に来るように誘い、お子さんとの接点を取ります。でもこれは、想像の通り、この無料セミナーは、お子さんの高校現役合格ではなく、不合格になった後の専門学校入学が目的です。
このような状況をどのように思われるかは自由ですが、これも厳しい生き残りをかけたビジネスの話です。正しく判断しないといけない状況がお子さんの目の前で起こっているのが現実です。
もちろん、
このページで公務員試験のノウハウを公開し、新しい進路のスタイルを提案している私たちにも、思惑があります。
それは、この話しを聞いた人が、周囲の情報に惑わされずに公務員に現役合格して欲しいという思惑です。そして気に入って頂けたらプログラムに参加して欲しいと思っていることです。
アドバイスは、その人の本当の目的を知ったうえで聞く必要があります。
私たちのアドバイスは、お子さんの公務員の高校現役合格とその先にあるお子さんの本物の自立と進学。そして2000万円以上の無駄使いを無くし、借金返済に追われる若者を減らし、保護者の方の負担を減らすためのものです。
1年のサイクルで考える
9つのテーマも残り2つです。次は「1年のサイクルで考える」です。
人は1ヶ月単位で成功しても、1年単位は失敗する。。。
これはものごとに取り組む時に、目の前の労力や出費に執着して、先を見通せない人の例です。
ご説明の通り、このプランもこの半年、1年の話ではなく、これからお子さんが高校を卒業して、社会に出て自立し、知識や教養を最大限に高めるために大学院まで費用を最低限に抑え、安全にキャリアを築ける話です。
ですが、同調圧力に抵抗できず、みんなと同じが正しいと、
ものごとの良し悪しを、目の前の事で判断したら、かなりの確率で周囲の流れに負けて進学することでしょう。
進学が悪いわけではありませんが、
しっかりしていないと、みんなが、次の目標、「就職」に目を向け始めます・・
多くの大学で、
入学式に、保護者や在学生に公務員試験のガイダンスを行なうのを知っていますか?
試験は3年後です。なのに、なんでそんなに早くから説明会があるのか?
それは必要としている人がたくさんいるからです。
公務員になりたいという人は、めちゃくちゃいます。
2020年卒業予定の大学生の就職したい企業ランキングの第1位は地方公務員、第2位は国家公務員です。この第1位と第2位に占める割合は49.6%実に大学生の2人に1人は「公務員希望」なのです。
地元の試験には、進学校を卒業した人を始め、転職組など30歳位までの人が、ドッと押し寄せます。大卒程度の公務員試験がいかに厳しいかを知り、諦めていく・・・これが現実なんです。
現役合格を目指し、2000万円のコストダウンをする事は、そんなに難しいことではありません。
毎年公務員となって巣立っていく高校生会員はたくさんいます。
ただ、いいと思っても、
人とは違う道を選ぶ事は、なかなかできないのです。
これが現実です。
そして何度も申し上げますが、
後悔しないように、お子さんとじっくり、進路の話をして下さい。
本当に必要な出費を考える
最後のテーマは、必要な出費についてです。
大学生になると、公務員を志望する人は一気に増えるといいましたが、
逆に、高卒程度の試験の現役合格者は、とても少ないのです。
平成27年のデータでは、年齢制限が20歳の国家公務員試験の最終合格者のうち、学歴が、短大、専修学校は61.7%で、学歴が高卒の人は38%です。学歴が高卒と分類されている人の中には、予備校などに通う既卒者もいますから、高卒程度の試験は、その6割以上は専門学校生や短大生の既卒者が占めていて、高3で合格している人は非常に少ないのです。
でも、それは現役合格を後押しする環境がないからで、
高卒区分の最終合格者の6割以上は、合格のために学費と時間をかけて内定します。
専門学校に通っているなら100万円から200万円のコストと、1年から2年の歳月をかけています。
公務員の内定にそれなりの負担がかかる状況を知っても、
お子さんの高校在学中の公務員内定には、ノウハウが必要なのが必要なのが分かっても、
目先の経済的な負担にこだわり、単独でお子さんに準備をされるのは構いませんが、
コストを掛けなかった分、かなり危険なうえ、その被害はお子さんにかかりますので、あまりオススメはすることはできません。
以上が、高校生の現役合格のためのツボです。プログラムの説明も少し入ってしまい、失礼しました。
いくつかの点が説明不足のままになっていますが、
この先は、
私たちのプログラムの説明になります。
説明不足になっている点はプログラムの中味であったので、説明を控えておりました。
誰でも、売り込まれるのは嫌いです。
ですので極力、人の嫌がる事はしないように説明しましたが、
この先は私たちのプログラムを検討したいという方だけお読みください。
なお、この先を読まれる方は、必ず最後までお読み頂き、ご不明な点はお問い合わせください。
高校現役で公務員になるための9つのポイントを説明しましたが、ここまでの私たちのメッセージを読むことのできた保護者の皆様でしたら、公務員試験を受ける上での課題や注意点、そしてメリットが理解できたと思います。
申し遅れましたが、私の名前は木薗邦彦。
高校生を始め、大学生や社会人の公務員試験、アスリートや事業者への自己開発トレーニングを個人レッスンを通じて指導しています。
このページは保護者の方向けに作成していますが、内容はお子さんにも知って頂きたいものです。最後までお読みなったのち、再度お子さんにこの内容に目を通させてください。
まずは参加された高校生やその保護者の方のインタビューです。
音声も取ってありますが、お時間がなければ書き起こし文をご覧ください。
参加者インタビュー
「先生に言われて”やる”スタンスじゃ社会に出たら失敗する」と、母のアドバイスで受講を決意。第1希望の東京特別区に内定
司会
高校生で公務員を目指そうとする方が聞くインタビューとなりますので1年前を思い出しながら話して貰えると嬉しいです。
Aさん
はい
司会
お住いの都道府県を教えてください
Aさん
はい、東京都です
司会
現在高校3年生で、合格している試験が東京特別区の試験の1次試験に合格して、この間面接試験が終わって結果待ちという状況ですね。
Aさん
はい
司会
勉強の対策を始めたのはいつ頃からですか。
Aさん
高校2年生の12月か、1月ごろです。
司会
きっかけは高校の進路ガイダンス・・
Aさん
はい
司会
Aさんの学校って進学する人が多いと思うんですが、公務員として就職する人って何人くらいいましたか。
Aさん
私の知っている限りでは、公務員を目指していた人は私以外はいません。
司会
って、ことは学年で1人。
Aさん
はい
司会
大学に行こうとは思わなかったんですか?
Aさん
高校2年までは本当に迷ってました。
司会
迷っていた原因って何でしたか?
Aさん
周りの人はみんな、普通に大学に向かうから「私もそうすべきなのかなーっ」と、葛藤がありました。
司会
じゃあ、大学で勉強したいはっきりとしたものは無かったんですか。
Aさん
うん、強いて言うなら、ってものはありましたけど「これを学びたい」っていうものは無かったです。
司会
大学受験の勉強が嫌とか、学校の成績が最下位あたりの状況だったんですか?
Aさん
そういう状況では無かったですね。勉強も好きでは無かったですけど、だいたい平均レベルの成績はとってました。
司会
レッスンは最初は高校生専用のJスクールから始めて、その後にお母さんと相談して正規会員枠が空いたのをみてコース変更して1年間レッスンしてきましたけど、始めた頃と今とを比べて仕事、職種についての視野は広がりましたか?
Aさん
広がりましたね・・
司会
選択肢が広がる中で、自分の第1希望を選ぶことができましたか?
Aさん
はい、自分の希望はお話を聞いたり、調べたりするうちに出てくるようになりました。
司会
東京特別区の試験って結構難しくて、高校現役で1次試験合格する人って、受験会場に行って分かったと思うけど「制服」着ている人があんまりいないでしょ?
Aさん
いないですね・・
司会
ほとんどが20歳、専門卒とか、大学1年、2年って人が受験することが多いんだけど、合格に一番効果があったと思うことは何ですか?
Aさん
判断推理系の問題をビデオを見ながら反復して行ったことですかね。
司会
ああ、なるほど。
Aさん
ただ答えを見るだけじゃなくて、解き方を1つずつ手順を追って、理解するまでプロセスを踏んだことだと思います。
司会
お住いが東京都内なんで、公務員の予備校っていっぱいあるじゃないですか?
Aさん
うん
司会
そういう予備校に行くっていうのは考えなかった?
Aさん
最初は考えたんですけど、ネットで調べる中で、ここのサイトの説明に惹かれたのと、母から「先生に言わたから”やる”ってスタンスじゃ、社会人として、そのうち失敗するよ」って言われて、自分一人でもやれる、このレッスンを選びました。
司会
じゃあ勉強の質問なんだけれども、高校2年生から始めましたが、ペースとしてはどんな感じでしたか。
Aさん
高校2年生の頃は数日置きで、どんどんペースを上げていって夏休みはオーバーワークにならないように毎日取り組みました。でも最初のうちは怠け気味でしたね(笑)
司会
部活もアルバイトもしてましたからね・・
Aさん
はい
司会
学校の授業に部活にアルバイト、それに公務員試験ですからね。それでも3年生になってもシフトを減らしながらアルバイトはやってましたよね。
Aさん
やってました。
司会
このレッスンの一番良かった点は
Aさん
苦手なものが減ったことです。勉強以外でもイケ好かないと思っていた人を寛容に見れるようになったり、なんか自分にストレスがかかるような事も自分でうまくコントロールできるようになった事です。
司会
最後の質問ですが、これからの目標を教えてください。試験は多分、最終合格していると思いますので、内定した後の目標、やりたい事をお話してください。
Aさん
目標・・・特にないですね(笑)
司会
特に、、ない(笑)?やりたい事も?友達と遊びに行くとか、旅行に行くとか・・
Aさん
ああ・・学生のうちに、学生料金でいけるものを全部行っておこうと思います(笑)映画とか、、
司会
映画?
Aさん
学生料金1000円で社会人になると1900円なんで・・・
司会
ディズニーランドとかは・・
Aさん
ディズニーランドは・・(笑)メインは映画です。
司会
わかりました(笑)インタビューを終わりましょう
Aさん
はい
どうしていいか分からない時に、従兄弟から勧められて入会、地元の県職員に内定
司会
年齢を教えて下さい。
Aさん
はい。年齢は17歳で、高校3年生です。
司会
一通り試験が終わっていますが、現在、合格している試験を教えて下さい。
Aさん
県職員の学校事務と市役所の一般事務の試験に合格しています。
司会
公務員になろうと思ったのはいつ頃ですか?
Aさん
高校2年生の秋から冬にかけてです。
司会
当時は、どうやって勉強しようと思いましたか。また悩みなどはありましたか?
Aさん
学校のガイダンスが行なわれた時に、専門学校の無料講習会を紹介されて、最初はみんな、こういうところで勉強するんだと思いました。
司会
実際に行ってみて、どうでしたか?
Aさん
行ってみて、まず最初はどんな勉強をするかも分からなかったので役立ちましたが、だんだんオープンキャンパスや宣伝も多くなってきて、試験とは関係ない話しも出てきました。
司会
無料の講習会に行って、試験への不安は無くなりましたか?
Aさん
教わっても分からない問題は出てくるし、参加している友達も少ないので質問もしづらかったので、勉強はどうしようという感じでした。
司会
ちょうど1年くらい前に、このプログラムに参加してくれましたが、きっかけを教えて下さい。
Aさん
従兄弟がお世話になったので、紹介してもらいました。
司会
やりはじめたころはどんな感じでしかた?
Aさん
まず、始めたころは、問題がたくさんあるって「わーっ」って思ったんですけど、私は数学が苦手だったんですか、ひとまず頑張るかって感じで始めました。
司会
毎日の学校もあるなかで、どれくらいのペースで勉強していましたか。
Aさん
2月ぐらいまでは、学校の勉強も大変だったので、週1から週2くらいのペースで進めようという感じでした。
司会
テキストやビデオは何回転か繰り返してください、という話しをしましたが、どれくらいから「力がついてきた」と実感できましたか?
Aさん
3回転目くらいからですかね。。。234問を3回転ではなくて、私は数学の特に速さの問題が苦手だったので、速さの問題だけは何回も何回も繰り返して、全体としては3回転目ぐらいで、解き方が頭に入ってきた感じでした。
司会
なるほど、後の話しになりますが、直前の模試では計算の多い一般知能のほうが点数がよくなってましたね(笑)
Aさん
はい・・・(笑)
司会
このプログラム、どんな人にオススメしたいですか?
Aさん
このプログラムは、私みたいに学校であまり時間の取れない人で、ちょっとした時間に「今日はここだけやろう」って感じて勉強したい人や、家でひとりで集中して勉強したいなーと思う人は、かなりハマると思います。
司会
なるほど、あと教材以外にもガイダンスのビデオなどの資料の感想はいかがでしたか?
Aさん
はい、あれを見て、試験の情報が全くなかったので、「こういう風に戦えばいいんだ」ということが分かりましたし、不安もなくなって、頑張ろうって思えるようになりました。
司会
ありがとうございました。
Aさん
ありがとうございました。
最初は、地元の消防希望。でも実力が上がり難関の東京消防庁に合格内定。
司会
年齢と学年、入っている部活動を教えてください
Aさん
はい17歳、高校3年生でバスケ部に入っています
司会
今住んでいる都道府県を教えてください
Aさん
福岡県です
司会
現在合格している試験を教えてください
Aさん
東京消防庁消防官です
司会
高校現役で消防官になろうと思ったのはいつ頃からですか
Aさん
中学2年生の時からです
司会
消防官になるのは大学や専門に進学してからという選択もあったと思いますし、東京の消防官になると、地元離れるじゃないですか・・
Aさん
はい
司会
寂しくないですか?
Aさん
いえ、寂しいってことはありません。
司会
憧れだよね、東京消防庁は・・
Aさん
憧れです・・
司会
プログラムに申し込んでくれたのが高校2年生のいつ頃でしたか?
Aさん
あー高校2年の秋頃だったと思います・・
司会
どんなところが良かったですか?
Aさん
どの時期にどのようなことをすればいいかカリキュラムを組んでくれたこと。配布された問題に動画の解説があって分かりやすかったこと。面談でネットで調べても分からないことを知ることが大きかったと思います。
司会
うーん、ありがとうございます。じゃあ結構有効に使えた感じですか。
Aさん
はい
司会
Aさんの高校は公務員の受験に理解があって指導される先生も熱心にされていたようで、学年で20名くらい公務員の受験希望者がいるんですよね。
Aさん
はい
司会
知っている限りで構わないのですが他の人の合格状況はどんな感じですか
Aさん
今のところ自衛官に2名受かってます。
司会 ・・はい
Aさん
まだ発表のないものもありますが、それ以外に合格している人はいません
司会
なるほど・・みなさん、一生懸命にやってましたよね・・
Aさん
はい、みんな頑張ってました。
司会
ちなみに、この東京消防庁を受験したのは1人だけでしたか?
Aさん
いえ、学校で8人受けました。
司会
それで合格したのはAさんだけ?
Aさん
はい、そうです。
司会
じゃあ、けっこう優秀ですね・・(笑)
Aさん
・・・はい(笑)
司会
高校卒業程度とはいえ、東京消防庁の試験ってけっこう難しいんですよ。特に現役高校生で合格する人ってなかなか居ないんで、聞いている人に合格の秘訣があったらお話して欲しいんですけど
Aさん
とにかく勉強時間を増やすこと。あと苦手分野を意識して、それを克服することを心がけるといいと思います。
司会
これから2次試験でけれど頑張っていきましょう
Aさん
はい、ありがとうございます。
正しい勉強法を実践するには
現役合格のための正しい勉強法は、過去問題をこなすことでした。その過去問題のなかでもよく出題される、234のテーマを5冊の電子書籍にまとめました。
この234のテーマは、毎年、よく出題されると会員から報告を受けていますので、
このテーマをなんども繰り返し勉強すれば、得点力が上がり合格ラインに近づいていけます。
また234のテーマはすべてビデオ化されていて、簡単に、スピーディーに繰り返し学習することができます。さらに知識を深める補助動画も40本の合計274本がYouTubeと同じストリーミング形式で会員専用のサーバーから24時間ご利用いただけます。
また繰り返しに対応できるように、1つのテーマについての解法ビデオの再生時間は最大2分に編集していて、繰り返し学習することを想定して時間を短くしています。何度も繰り返して、解法やよく出題されるテーマを習得してください。
解法動画のサンプルと紹介はこちらです。
試験のアドバイスを随時受けられる。
現役合格のための正しいアドバイスを受けられるように、月に1回のオンラインの個人面談をご用意しています。個人面談は保護者の方もご参加いただけます。公務員試験のあらゆる相談に活用してください。
またお子さんが自分で、試験に関する疑問を解消できるように、各テーマについてまとめている公務員試験合格ノートも用意しています。
「高校生のための公務員試験合格ノート」は、
教養試験のことをはじめ、自己分析、論作文対策、面接など、その基本的な準備の進め方を詳しく書いてありますので、これからの試験を受ける人には参考になるものばかりです。
また各科目の攻略法なども詳しくアドバイスしていますので、このレッスンとの相性は抜群です。アドバイスは60のLesson形式になっています。コンテンツを紹介すると次のような内容です。
Lesson1 民間就職と違い、併願ができる
Lesson2 試験は9月がメイン
Lesson3 準備の仕方は1つ
Lesson4 受験にかかる経費
Lesson5 マークシート方式
Lesson6 インターネット出願での注意点
Lesson7 試験と判定
Lesson8 教養試験
Lesson9 適性試験
Lesson10 高校生がいかに有利なのか
Lesson11 全部できる人はいない
Lesson12 出題数の多い分野を味方につける
Lesson13 科目で考えないこと
Lesson14 7割を目指す勉強法
Lesson15 学校の勉強を活用する
Lesson16 社会科学の傾向と勉強
Lesson17 人文科学の傾向と勉強
Lesson18 自然科学の傾向と勉強
Lesson19 文章理解の傾向と勉強
Lesson20 判断推理の傾向と勉強
Lesson21 数的推理の勉強と傾向
Lesson22 資料解釈の勉強と傾向
Lesson23 得点を稼ぐための優先順位
Lesson24 高校生の面接事情
Lesson25 言葉にするのが早すぎる
Lesson26 軸を作るための、3つの問い
Lesson27 自分のことを知る
Lesson28 文章を覚えるのは最悪
Lesson29 模範解答は信じない
Lesson30 高校生の面接実情(その2)
Lesson31 自己分析と自己開発の重要性
Lesson32 論作文は合否にどのような影響があるのか
Lesson33 減点法に向けた対策
Lesson34 書くことはすでに「決まっている」
Lesson35 序論と結論は、こう使う
Lesson36 一石三鳥だということに気がつきましたか?
Lesson37 四字熟語のありえない使い方
Lesson38 書かずにできる現役合格のための作文対策
Lesson39 学校では教えない、現役合格のための勉強法
Lesson40 何を検索すればいいのか?
Lesson41 部活・アルバイトとの両立
Lesson42 セレクトと出願
Lesson43 事務系の公務員を目指すには
Lesson44 日本全国で行われる試験を攻略する
Lesson45 日本一の地方公務員試験を考える
Lesson46 地元試験の新しい試験傾向をつかめ
Lesson47 警察官試験の成功のために
Lesson48 警察官に似ている職業から選択肢を広げる
Lesson49 現役合格にこだわるリベンジの道
Lesson50 警察試験を受ける前の5つのチェック
Lesson51 消防試験3回のチャンス
Lesson52 消防官試験で重視されるのは?
Lesson53 体力自慢が有利な試験
Lesson54 市町村試験ではない?消防試験
Lesson55 日本全国にある消防組織の見つけ方
Lesson56 早い動きが成功のカギ?
Lesson57 外部の人との関わり
Lesson58 無料のものに手をだすリスク
Lesson59 人生を決める10月
Lesson60 もしダメだったら・・・の進路先
これで
学習効果の少ない課題をやる必要は無くなりますし
問題が解けないと、
○基礎ができていないからだとか、
○参考書がないからだとか、
自分で勝手に思い込んでしまい
時間つぶしのような補助教材に手をつける心配もありません。
テキストも解法ビデオもお手持ちのスマホで見ることができますから、ちょっとした時間が、お子さんの勉強時間に変わります。
またよく出題されているテーマに絞っていますので、出る可能性の少ない勉強をする心配はありません。
このような点をすべて織り込んでいますので、お子さんが意識しなくても合格ラインに合わせた勉強ができるようになっています。
この合格ラインというのが、
先ほど説明を致しました7割の合格ラインです。
現役合格専用のカリキュラム
モチベーションを保つためには、しっかりとした目標を持つことが大事です。
ただお子さんがどこに住んでいて、高校でどんな科目を勉強しているのか、どんな公務員を選ぶのかは、皆さんバラバラです。
なので、皆さんのご事情に合わせて学校で勉強している教科や診断テストの状況を見て、年間のカリキュラムを作成します。お子さんの学校生活に合わせた無理のない計画を年間サイクルで立て、合格を目指せます。
入会の特典
特典は「新しい試験制度」への対策で、たった2週間で販売が終了した「SCOA試験マニュアル」のプレゼントです。
SCOA(スコア)という試験をご存知ですか?
SCOAは、2年前くらいから急速に広まっている、地方自治体で導入している試験形式です。
お子さんが受験をする市町村試験は、もしかしたらSCOAの可能性があります。SCOAは一般常識のような知能検査のような形式で、通常の公務員試験とは異なる準備が必要です。
このマニュアルでは、発表される実施要項からSCOAであるかどうかを見分ける方法やその対策方法までを解説しています。
お子さんが受験をする自治体の試験がSCOAで行われるかどうかを知りたい方は、面談お申し込みの際におしらせください。そしてマニュアルの最大の売りは、独自に作成した模擬問題が2回分付いていることです。
ざっと見る限り、SCOAの対策本はあっても、本番試験のような模擬問題は市販されていません。ちなみに、このマニュアルを使用した正規会員は、全員がSCOA試験に合格しましたので、かなり強力なマニュアルだと思います。
(※模擬問題は正答番号のみの掲載で解説は付属しません。)
また先ほどご紹介した「高校生の公務員合格マニュアル」のほか、「学習の手引き」100名の大学生をリサーチして学生から社会人になるために必要なマインドセットを編纂した「就職マインドセット」もお付けします。
お申し込みのリスクはありません。
プログラムを円滑にご利用頂き、効果を上げるために以下の点に配慮しています。
●プログラムを検討される方との事前面談を行ないます。
面談は保護者の方、お子さんと参加いただきます。
事前面談はインターネット電話のSkypeを使用しますので、スマホかパソコンをご用意ください。
Skypeの設定に不安のある方はスタッフが設定から接続までをフォローします。
事前面談は無料です。
●直接お会いすることはありません。
インターネットを介してのレッスンです。たとえ近くにお住まいでも直接お会いすることはありません。
またレッスンは完全な個人レッスンですので、レッスン内容は他に漏れることはありませんし、学校等からの問い合わせにも受講の秘密は守られます。
●他の会員との交流はありません。
目標達成に必要なのは、他者と励まし合うことではなく、ご自分の課題に向き合うことが基本だと考えておりますので、今のところ他の会員との交流プログラムなどは考えておりません。
お申し込み方法
① 面談をお申し込みください
面談は土日を含む午前9:00から午後19:00で対応しています。
※9:00,11:00,14:00,16:00,18:00,19:00の6つの時間帯からお選びください。「予約済み」とあるところは既に面談かレッスンが入っております。またカレンダーは随時更新されますのでご了承ください。
② Skypeの接続を行います
お手持ちのスマホかパソコンをご用意ください。設定は10分程度で完了できます。またスタッフも対応しますのでご安心ください。
⬇
③ 事前面談を行います
事前面談は保護者の方とご参加ください。面談時間は最大で60分です。
⬇
④ プログラムへの申し込み
⬇
⑤ カリキュラムを作成します
お申し込み後、カリキュラムの作成と5冊の電子書籍版のテキスト、マニュアルなどをお送りします。
⬇
⑥ レッスン開始
カリキュラムが完成しましたらレッスンが始まります。ビデオサーバーの使い方や勉強の進め方などのマニュアルや紹介ビデオも用意しています。
ご注意いただきたいこと
お断りしなければならないことが5つございます
1 現役高校生のみの募集です。
高校生の現役合格のプログラムのため通常の参加費より大幅な割引での提供になります。高校生以外の方はご応募できません。
2 募集人数が少ないです
人数に達しましたら募集は終了します。
3 保護者のみのお申し込みはできません。
事前面談は必ずご本人と保護者の方のお二人以上でご参加ください。保護者の方だけの面談はご本人の意思が分からないのでお受けいたしません。
4 事前面談の不正利用はできません。
プログラムを希望されない方のお申し込みはご遠慮ください。
5 気持ちを固めてからお申し込みください。
「家族の了承を得ていない」「親子で意見が分かれる」ではお話が進みません。ある程度気持ちが固まってからご連絡ください。
コースは2つあります。
コースは、お子さんの学年などに応じて2つ設定しています。
1 公務員試験の必須234テーマを学習する5冊のテキストと274本の動画配信。
2 月1回の個別面談
3 個別カリキュラムの作成
4 初回診断テスト
5「公務員試験合格ノート」「SCOAマニュアル」「学習の手引き」「就職マインドセット」の配布
今、ご紹介した、この5項目で構成されているのが「公務員Jスクール」プログラムです。
また、
6 月3回の個別指導
7 独自の高校生現役面接対策(個別・集団討論・グループディスカッション:回数無制限)
8 出願・エントリーシートの添削
9 自己分析のフォロー
10 適性試験対策(国家一般・税務職員・消防官)
11 復元過去問の演習
12 作文試験対策(書き方から添削まで)
さらに6から12までの公務員試験で必要な、過去問題演習や面接・作文対策を追加したプログラムが
Web公務員スクール(高校生版)です。
公務員JスクールとWeb公務員スクールのどちらを選べば良いか、その判断となる基準を列挙いたします。もちろん、個人的なご要望があるのも承知していますので、詳しい内容は面談の際にお伝えいただき、ベストな選択ができるようにアドバイス致します。
公務員Jスクールがオススメな方
- 2022年4月に高校2年生になる
- 4月に高3になる人で高校で面接や過去問題の演習を週に1回以上、放課後等で指導を受けている
- 公務員の勉強を通して、やれそうなら進路を変えたいと考えている高校1年生や2年生
Web公務員スクールがオススメな方
- 2022年4月に高校3年生になる
- 高校の公務員指導が期待できない
- 面接や作文に大きな不安や課題を抱えている
- 現役で公務員になることを決めている
参加費用
公務員Jスクール
参加資格:2022年1月に高校1年生または2年生の方
会員期間は2022年12月中旬まで
参加費 120,000円
Web公務員スクール2022
参加資格:2022年4月に高校3年生になる方
会員期間は2022年12月中旬まで
参加費 360,000円(分割でのお申し込みもできます)
両コースともにクレジットカードのご利用も可能です。
個別指導で、高校生専用のプログラムで現役合格を目指して運営しているプロジェクトは、10年運営していて聞いたことがないので、この参加費が適正かをはかる事は難しいのですが、
- 英会話の個別レッスンが40分で8000円
- 愚痴を聞くだけの電話が10分1000円
ですので、個人レッスンの相場は60分で10,000円が平均だと思います。
公務員Jスクールは13回の個人面談がついていて、弊社の234テーマの学習教材だけのプログラム「公務員ビデオ講座」は3ヶ月で45,000円と同じ内容がついていますので計算をすると180,000円。さらに面談時間を半分の30分にしたとしても年間で60,000円。これだけで240,000円です。さらにお子さんの実情に合わせたカリキュラムの作成がついて、通常の50%OFFで参加できますから、他のサービスと比べても決して高い金額ではないと考えています。
またWeb公務員スクールは、月3回のレッスンと回数が3倍に増え、年間のレッスン平均時間はお一人50時間ですから換算すると500,000円、基本の180,000円と合わせて680,000円。
さらにここでしか手に入らない、カリキュラム作成のほかに、過去問題での演習や論作文の指導と添削は金額にすることができません。
進路を決める費用という比較をしても、大学受験では、一般受験をする人の平均の受験数は6回から8回です。1回の受験料は35,000円ですから、少なく見積もっても210,000円の負担ですが、この費用はほとんどがムダです。
目の前の事に気が取られると、大きな過ちをするとお話ししましたが、
目の前の費用と比べても、この費用は決して高くありませんし、
4年先の出費とその後のお子さんの将来を考えれば2000万円以上の費用がかからない、周りの人とは違う未来が待っています。
そのための第1歩が公務員の現役合格です。
子供の将来のことを考えて、大学進学よりも先に公務員就職を選んだ、お父さんの話し
司会
北海道にお住いのお子さんが高校3年生で公務員に内定したお父さんのインタビュです。よろしくお願いします。
Aさん
よろしくお願いします。
司会
ちょうど1年くらい前にお子さんと面談を受けていただいた時に、とにかく「公務員に就職させたいんだ」というお話でしたが、就職を選ばれた理由をお聞かせください。
Aさん
まず1番は私の年齢です。現在67歳で大学を4年いきますと70歳を超えてしまいます。大学と言ってもただ漠然と友達が行くからと、その4年後就職がどうなるんだと・・私が健在ならいいのですが、そうでなければどうすると思いましてね。またコロナの影響もありましたから、だから私が少しでも元気なうちに公務員にと考えるようになって、と・・色々調べたら、先生のところにたどり着いたんですよね(笑)
司会
(笑)・・ありがとうございます。事前の面談を受けていただき、息子さんの同意もあったかと思うのですが「よし、ここにしよう」と思った、決め手はありましたか?
Aさん
そうですね・・あの・・先生のサイトにある内容・・あれはまさにその通りだな、って思ったんですよね。
奨学金を借りて、借金を背負って社会に出るのか、現役で公務員になって稼いで社会に出て、スタートラインに立つのか。。同じ同級生が4年後どうなるのかって考えてみなさいって子供に聞いてみたんですよね。そうしたら本人が、高校で公務員になるって決めたんです。
ところが、どんな仕事があって、給料がどれくらいで、試験がどんなのかなんて全然分からなかったので最初は、そんな感じでした(笑)
司会
次ですが、結果がすごくて、国家公務員、地元の市役所、裁判所事務官、刑務官の全部の試験に1次試験合格して、もっと言えば、受けた2次試験は全部最終合格しましたけど、この結果についてはプログラムを始めた当初、予想されていましたか?
Aさん
いやー、、結果は出来過ぎくらい素晴らしかったんですが、本人も「2度と受験勉強はしない」というくらいの覚悟でやっていたみたいですよ(笑)
司会
じゃあ、それだけ努力をしていれば「結果はこれぐらいついてきていいだろう」という感じでしょうか?
Aさん
これは本人も言ってましたが、先生からのアドバイスが的確で本当に助けられたと言ってました。
司会
ありがとうございます。この1年間のお子さんの成長や変化などお気づきな点がありましたらお願いします。
Aさん
合格した時から、自分に自信がついたのでしょうか、一皮剥けて成長したな、大人に近づいてきたなって感じがしますね。
司会
最後の質問にさせていただきたいと思います。
世の中は進学する選択を取る方が多く、現役で公務員を目指す選択を取る人は少ないと思うのですが、保護者の方へ何かメッセージがありましたら、お願いします。
Aさん
昔であれば、大学に行きさえすれば、大学に入れてしまいさえすれば、親の責任は果たせた、大学を出れば就職は安泰という時代ではないと思います。子供にしてみれば、親に大学まで出してもらった気持ちから、就職をしっかりしなきゃいけないプレッシャーもあるでしょうし、、。そう意味において家族で先のことまでしっかり話をしておく必要があると思いますね。
司会
本当に、その通りですね・・本日はお忙しいなか、インタビューにご協力いただきありがとうございました。
Aさん
失礼します。
プログラムについて、少しまとめますと・・
高校生の現役合格に焦点をしぼった、高校生対象の公務員JスクールとWeb公務員スクールの募集をいたします。期間はどちらも2022年12月25日までです。
事務職などの職種を選ぶことで、高校卒業後、多額の奨学金を借りることなく、公務員として働きながら大学院を目指す道をご提案しています。
公務員Jスクールは、原則、2022年4月の時点で高校2年生、Web公務員スクールは高校3年生を対象にしていますが、詳細は事前面談で相談の上、決めることができます。
公務員Jスクールは、
1次試験を突破するために設計された過去20年分、約5000問の過去問題から頻度の高いテーマや問題パターンを集中的に学習して行く事で勉強の負担を減らして効率よく得点力をあげていきます。
学習のテーマは全部で234。パターン化することのできない現代文や英文、資料解釈を除く政治経済、日本史、世界史、地理、哲学思想、文学芸術、物理、化学、生物、地学、判断推理、数的推理が範囲となっています。テキストは5分冊で、すべて電子書籍(PDF)になっていますので、スマホやパソコンでご利用いただけます。
234のテーマはすべて独学で解法を身につけるための解法ビデオになっています。補助動画も40本あります。ビデオはYouTubeと同じ「ストリーミング配信」を会員専用のサーバーから行っていますので、会員に発行されるIDとパスワードで管理されているデータにいつでもアクセスすることができます。
また、あなたの目指す公務員や高校で勉強している科目を配慮しながら合格までのカリキュラムを作成します。面談はSkypeを使って実施します。ご相談があるときはいつでもご利用いただけます。この面談は会員期間終了まで続きます(月に1回)
さらに特典として高校生の公務員合格ノート、SCOA対策マニュアル、就職マインドセット、学習の手引きをお付けします。
参加費は2022年12月迄で、120,000円です。
Web公務員スクールは、
公務員Jスクールの内容に加え、願書作成で記入が必要になるエントリーシートや自己分析のフォロー、作文試験対策および添削、個別、集団討論を含む面接レッスン、適性試験対策など、公務員試験に関連するすべてのフォローが入った受験年には必須のカリキュラムを加えています。レッスンも月に3回のペースの個人レッスンを行い、年間平均で50時間のレッスンになります。
参加費は2022年12月迄で、360,000円です。(Web公務員スクールは12回の分割でのお申し込みも可能です。)
2022年公務員JスクールもWeb公務員スクールも定員制です。定員になりましたら予告無く終了します。
事前面談はSkypeを使いますのでお手持ちのスマホかパソコンをご用意下さい。
面談は保護者の方とご参加ください。
またSkypeの設定に不安があるようでしたら、スタッフがフォローしますのでご安心ください。
正式な申込をするかどうかは、面談のあとで決めることができます。
面談日時は土日を含む9:00,11:00,14:00,16:00,18:00,19:00の6部制です。空いている日時をご確認の上、下のお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。折り返し担当よりご連絡差し上げます。
※年明けは1月6日からの業務となります。
受付は年末年始24時間対応しておりますが、休暇中はご連絡が遅れる場合がございますので予めご了承ください。
お申し込みフォーム
早い選択は大きな価値です・・
若者の多くがスマホを持つ時代。便利になった分だけ、モノごとを決めるのが遅くなったと言われています。
それは決めた後の行動が格段にスピードUPしたからで、こうして世の中がギリギリにならないとモノごとを選ばない時代になればなるほど、早い選択をすることに価値が生まれます。例えば、東京札幌の航空券は数ヶ月前に予約すれば4000円。当日に買えば34000円です。つまり早い選択は8倍もの価値を生むということが言えます。
あなたが公務員就職を考えているのなら、その一歩を早く踏み出すことは、大きな価値になることはお話したとおりです。
時間を戻すことはできません。
進路選択に後悔しないためにも、
あなたにとって意義のある情報をつかんで下さい。
就職塾こうなろう 木薗邦彦
神奈川県横浜市出身。
2012年11月、インターネットを通じて独自の自己開発プログラムを履修する指導塾を設立。初年度から自信喪失に陥った学生をわずか4ヶ月で公務員に内定したのを皮切りに次年度には高校生会員の全員が国家公務員試験に合格するなど驚異的な実績を出す。全国にいるクライアントにテレビ電話を使った個別指導を行なっている。現在では高校生専用の「公務員Jスクール」や自己開発に特化した「自己分析マトリクス」また面接指導に標準を合わせたプログラムなども運営。クライアントも高校生から大学生等の就活学生の他にも現役の公務員、ビジネスマン、会社経営者、スポーツ選手など、公務員試験、大手企業への就職や転職、公認会計士などの高度な資格取得、ビジネスメンテナンス、メンタルセッティングなど、その効果の高さに各分野からの問い合わせも多い。2020年から大規模通信網の運用に合わせ基本教材の全動画化を完了。2020年12月より運用を開始し、コロナ禍でより厳しい状況に置かれている公務員就職希望者にエールを送り続けている。